- TOP
- ごみ回収お役立ちコラム
- 洗濯機の脱水がガタガタうるさい!原因と対処法5選
洗濯機の脱水がガタガタうるさい!原因と対処法5選
2025/10/30
洗濯機の脱水機能を使用していると、洗濯時よりも大きな音がしますよね。
洗濯機の脱水は、洗濯槽を回転させ、遠心力を使用して衣類の水分を飛ばします。
そのため洗濯槽が回転する音と、洗濯槽の中に入っている衣類がぶつかる音もしますので、場合によっては大きな音がします。
ですが、いつもよりも大きな「ガタガタ」音がしていると「何かおかしい?」と不安な気持ちになる人は多いのではないでしょうか。
今回は、洗濯機の脱水時にいつもより大きなガタガタ音が発生する原因と、対策方法をご紹介します。
目次
- 1.洗濯機の脱水時の大きなガタガタ音の原因は?
- 2.洗濯機の脱水時のガタガタ音の対処法5選を紹介!
- 3.洗濯機の脱水が対処法でも改善されない場合は保証の確認!
- 4.洗濯機の脱水時ガタガタ音が直らない、処分方法をご紹介!
- 5.不用品回収業者の選び方
- 6.まとめ
1.洗濯機の脱水時の大きなガタガタ音の原因は?

洗濯機の脱水時にガタガタと音がすると、とても気になりますよね。
ガタガタ音が発生する原因には、どのようなケースがあるのでしょうか。
1)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「洗濯物が偏っている」

洗濯機で脱水をする時、洗濯槽の中の洗濯物が偏っていると、ガタガタと大きな音がします。
そのまま脱水が終わる場合もありますが、「ピー」とエラー音が鳴って、洗濯機の脱水がストップしていることはありませんか?
そんな時は、洗濯槽の中の洗濯物が片方に偏っているかもしれません。
2)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「洗濯物が多い」

洗濯槽の中に、洗濯物が多い時に「ガタガタ」と大きな音がする場合もあります。
洗濯物が多すぎると、モーターに負担がかかった状態になり、大きなガタガタ音がするのです。
また、多くの洗濯物が洗濯槽の一方に偏り、脱水機能がうまく働かず、異音につながるケースもあります。
3)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「洗濯ネットに入れる衣類が多い・ネットが多い」

おしゃれ着洗いが必要な衣類や下着を、そのまま洗濯機に入れると、洗濯物が痛んでしまうこともあります。
その対策として「洗濯ネット」を活用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
ですが、洗濯ネットの中に入れる洗濯物の量によって大きなガタガタ音が鳴ることもあります。
4)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「異物が入っている」

ズボンやシャツのポケットの中に、小銭や小物を入れて、そのまま入れたことを忘れて洗濯してしまうことはありませんか。
ポケットから出た小銭や小物が、脱水時に洗濯槽の中で転がり、音がする場合もあります。
5)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「排水ホースが詰まっている」

洗濯機の水を排水する時に何度もエラーが出る場合は、排水ホースの先が詰まっていることがあります。
排水ホースの先が詰まっているために排水を行うことができず、脱水の際に本体がガタガタ揺れることもあるのです。
排水がスムーズに行えているかも、チェックしておきましょう。
6)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「洗濯機本体が傾いている」

洗濯機を最初に設置した時から、何らかの理由で洗濯機が水平になっていない場合、ガタガタと大きな音がすることもあります。
洗濯機が傾いていて、水平になっていない状態はとても危険ですので、下記で紹介する対処法を試してみてくださいね。
7)洗濯機の脱水時のガタガタ音の原因「洗濯機本体にひび割れや破損がある」

洗濯機を防水パンに設置していたり、洗濯機の高さ調整をするために板やブロックを活用しているご家庭もあると思います。
稀に、使用中の振動により洗濯機が防水パンや板、ブロックから落ちてしまい、破損するケースがあるのです。
上記で、ガタガタ音がする原因をご紹介しましたが、それら全ての原因を取り除いても、ガタガタ音がする時は、洗濯機本体が破損している場合もあります。
次の項目で、それぞれの対処法をご紹介しますので、チェックしてみてくださいね。
2.洗濯機の脱水時のガタガタ音の対処法5選を紹介!

洗濯機の脱水機能を使っている時に、ガタガタ大きな音がするときの原因をご紹介しました。
原因ごとの対処法5選を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
1)洗濯機の脱水時にガタガタ音がするときの対処法「洗濯物が偏っている・洗濯物が多い」

洗濯機の脱水機能を使用する時に、洗濯物が偏っている・洗濯物が多い場合は、エラー音が鳴りストップすることがあります。
対処法として、まずは次のことを試してみてください。
- 洗濯物が多い場合…洗濯槽の中から取り出し、中身を減らす
- 洗濯物が偏っている場合…中の洗濯物がドーナツ状になるように配置する
洗濯機の脱水機能は、洗濯槽を回転させることで水を飛ばし、洗濯物の水分を減らします。
洗濯物の量が多かったり、洗濯物が偏っている場合は、回転させるためのモーターに負担がかかるため、洗濯機がストップしてしまうのです。
洗濯槽が回転しやすいように、洗濯物の量や配置を調整してモーターの負担を減らしましょう。
2)洗濯機の脱水時にガタガタ音がするときの対処法「洗濯ネットの数や中身を減らす」

下着や「おしゃれ着洗い・手洗いコース」での洗濯を推奨されている衣類は、洗濯ネットに入れて洗濯をしているご家庭も多いのではないでしょうか。
ただし、洗濯ネットの中に衣類を詰め込みすぎると、洗濯槽の中で偏りが発生し、脱水時にガタガタと大きな音がする原因になります。
「家族ごとに洗濯ネットを分けている」「複数の洗濯ネットを使っている」という使い方自体は問題ありません。
重要なのは、ネット1枚あたりの中身を詰め込みすぎないことです。
ネットの中に空間が少ないと、衣類が動かずに重心が偏りやすくなり、洗濯槽がバランスを崩してしまうのです。
また、洗濯機は洗濯槽を回転させ、衣類同士がぶつかり合うことで汚れを落とします。
そのため、たくさんの衣類をネットに入れたまま洗うと、汚れ落ちが悪くなる場合もあります。
洗濯ネットを使う際は、
- ネット1枚に洗濯物を詰め込みすぎない
- 下着などデリケートなものだけをネットに入れ、その他は直接洗う
といった工夫で、脱水時のガタガタ音を防げます。
3)洗濯機の脱水時にガタガタ音がするときの対処法「異物が入っている」

洗濯槽に異物があり、ガタガタ音が鳴るケースもありますので、洗濯機に洗濯物を入れる前に、衣類のポケットの中を確認しておきましょう。
特に取り忘れをしやすい場所は、次に紹介する部分ではないでしょうか。
・二の腕の部分のポケット
・ズボンやパーカーなどのポケット
二の腕部分にボールペンなどの文房具を入れられる作業着もありますよね。
また、子どもがお買い物でおつりを受け取った際に、財布に入れずポケットに入れたままにする場合もあります。
そのため、洗濯機に入れる前には、衣類のポケットを必ず確認しておきましょう。
洗濯槽の中に、異物が何も入っていない場合は、洗濯機と洗濯槽の間に何かが入り込んでいる可能性もあります。
この場合、洗濯機を解体しないといけません。
ですが個人で解体を行うと、洗濯機を元に戻せず故障するケースも多く、保証の対象外になることもあります。
必ず専門業者に修理を依頼しましょう。
4)洗濯機の脱水時にガタガタ音がするときの対処法「排水ホースを外して掃除をする」

洗濯機を設置する時、排水ホースも一緒にセッティングされるため、そのままの状態でずっと使用しているご家庭も多いと思います。
そのため排水ホースが、ガタガタ音の原因だと思う人は、少ないのではないでしょうか。
排水ホースの中に糸くずや異物が詰まり、排水が難しい状態になり、音がしている場合があります。
洗濯槽の中を見て、水が残っている・排水されていない場合は、排水ホースを外してメンテナンスをしましょう。
「洗濯機の排水ホースを外したら、元に戻せるのか?水漏れしないか」と心配する方もいるかと思います。
しかし、排水ホースは外しても問題なく取り付けることができます。
取扱説明書にも記載されていますので、排水ホースを外す時は、確認しながら作業をしてくださいね。
5)洗濯機の脱水時にガタガタ音がするときの対処法「洗濯機本体が傾いている」

洗濯機の中の洗濯物も適量で、洗濯ネットもあまり使用していない場合は、洗濯機本体が傾いている可能性があります。
洗濯機が水平になっているか確認するには、水準器を使うと便利です。
水準器は、洗濯機の角に付いている「黄緑色の丸い形の部品」で、中の水の気泡を見て水平かどうかを判断します。
- 洗濯機に付いている「水準器」で水平になっているかを確認
- 洗濯機に水準器が付いていない場合は、スマートフォンの「水準器アプリ」で確認
洗濯機の高さを調整して、水平に設置し直しましょう。洗濯機が平らな場所に設置されていない場合、振動でガタガタ音が大きくなります。
不安定にならないようにゴムマットを敷いていても、素材の硬さによってはマットが沈んで洗濯機の足元が不安定になっている場合があります。
何かを敷いて対処する場合は、洗濯機が沈まないしっかりした素材の敷物を選ぶことで、洗濯機に適した安定した設置環境を作ることができますよ。
3.洗濯機の脱水が対処法でも改善されない場合は保証の確認!

洗濯機の脱水時にガタガタ大きな音がして、うるさい場合の原因と対処法をご紹介しました。
上記でご紹介した対処法でも改善しなかった場合は、洗濯機本体に問題があるかもしれません。
1)洗濯機の脱水時の異音が改善しない場合「保証期間の確認」

対処法を試したけれど改善しない場合、洗濯機本体に問題がある場合もあります。
まずは、「保証期間」を確認しましょう。
洗濯機だけではなく他の家電製品にも「保証期間」が付いていますので、何か不具合が生じたときは確認しましょう。
洗濯機(家電製品)の保証には2種類あります。
- メーカー保証…1年
- 販売店が定める保証期間(延長保証)…メーカー保証後の2年目以降からの保証。販売店によっては「5年・10年保証」がある(長期の場合は有料のケースも)
メーカー保証や延長保証を付けているかを忘れてしまった時は、購入した家電量販店で確認してみましょう。
2)保証期間内でも保証対象外の場合もあるので注意

洗濯機の脱水時の異音が解消されない場合、保証期間内であれば、修理によって改善できる可能性もあります。
ただし、保証対象外の場合は有料での修理となることもあるため、注意が必要です。
保証対象外となる可能性のある場合は、以下になります。
- 使用を続けたことによる消耗で故障した場合
- メーカーが推奨していない方法(誤った使用方法)が原因の場合
- 不慮の事故(天災など)による故障など
上記以外でも、メーカーや販売店の定める「保証対象外」とみなされるパターンもあるかもしれません。
洗濯機の修理は「すべてバラシて(解体)、壊れている部品を入れ替えて、再び組み立てる」という方法が多いです。そのため、修理費用として次の内訳で費用がかかる可能性があります。
- 基本的な修理費用(販売店によって異なる)+部品代金+作業費
上記の料金をトータルすれば、新しい洗濯機を購入する方がリーズナブルになる場合もあります。
洗濯機の修理を検討する際は、家電量販店で目安の修理費用を確認しておきましょう。
4.洗濯機の脱水時ガタガタ音が直らない、処分方法をご紹介!

「解決を試みたけれど、ガタガタ音が解消できない…」という場合は、修理を断念して新しい洗濯機を購入する場合もあります。
これから洗濯機を処分する方法をご紹介します。
1)洗濯機を処分する前に「家電リサイクル法を忘れずに」

洗濯機は「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化)」の定めた処分方法にしたがって、処分しなければならない家電製品の1つです。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫や冷凍庫
- 洗濯機や衣類乾燥機
上記の4つの家電製品は、家電リサイクル法の対象製品です。リサイクルが可能な部品や材料を取り出し再利用することで、まだ使用できる資源を活用し、ゴミとして処分される廃棄物の量を減らすことを目的とした法律です。
そのため、処分する場合は、これらの家電製品は行政が定めた指定の取引場所に持っていく必要があります。家庭から指定引取場所へ運搬する方法はいくつかありますので、都合に合わせてご検討くださいね。
2)洗濯機の処分方法「購入店に引き取ってもらう」

洗濯機を処分する方法として「家電量販店に引き取ってもらう」という方法があります。
- 新しい洗濯機と入れ替え
- 洗濯機の処分のみ(洗濯機を購入しない)
上記の2つのパターンどちらでも対応可能です。
洗濯機を処分する際には、次の費用がかかります。
- リサイクル料金
- 運搬費用(各家電量販店によって異なります)
新しい洗濯機と入れ替える場合、家電量販店によっても対応に違いがありますが、新しい洗濯機の購入費用の中に、リサイクル料金が含まれている場合もあります。
依頼する際は、しっかり確認をしておきましょう。
3)洗濯機の処分方法「自分で指定引取場所に持ち込む」

名古屋市では、粗大ゴミとして洗濯機の回収を行っていません。
そのため、自分で指定引取場所に持ち込みをしなければなりませんので、注意が必要です。
ただし、他の市町村では予約をすれば「粗大ゴミ」として、収集日に回収をしてもらうことも可能です。
お住まいの市町村によって対応が変わりますので、一度確認してみてくださいね。
名古屋市のように、市町村のゴミ収集で回収をしていない場合は、自分で「指定引取場所」に搬入します。
その際は次の手順で行ってください。
- リサイクル料金を確定するため、製造メーカーを確認
- 一般財団法人家電製品協会の家電リサイクル券センターに問合せ
- 「ゆうちょ銀行の窓口」でリサイクル券を受取り、必要事項を記入して、リサイクル料金を現金で支払う
- 指定された引取場所に自分で搬入をする
<一般財団法人家電製品協会の家電リサイクル券センターの問合せ先>
・電話番号…0120-319640(フリーダイヤル)
・上記が繋がらない場合の電話番号…03-5249-3455(有料)
・受付時間…9:00~18:00
・休日…日・祝
自分たちで指定引取場所に持ち込む場合は、運搬費用はかかりません。
軽トラックや洗濯機の積み込みが可能な自家用車をお持ちの人は、自分たちで搬入する方法も検討してみてくださいね。
4)洗濯機の処分方法「認可を受けている不用品回収業者に依頼する」

洗濯機の処分方法として、各市町村から「一般廃棄物収集運搬業許可」を受けている回収業者に依頼する方法もあります。
名古屋市のホームページでは、一般廃棄物収集運搬業許可を受けている回収業者のリストを公開していますので、そのリストの中から、業者を選んで依頼をしてくださいね。
不用品回収サービス「ダスカル」を提供している大昭工業株式会社も、一般廃棄物収集運搬業許可を名古屋市より認可されています。
家電リサイクル法の対象家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫や冷凍庫、洗濯機や衣類乾燥機)の回収もできますので、安心してお任せくださいね。
5.不用品回収業者の選び方

洗濯機は「家電リサイクル法」の対象となる家電製品のため、法律で定められた処分方法に従い、回収してもらわなければなりません。
新しい洗濯機を購入する予定が無く、洗濯機や他の家具・家電の処分も検討している場合は、不用品回収業者に依頼すると、一度でまとめて処理することが可能です。
ですが不用品回収業者は、たくさんありますよね。
複数の回収業者の中から、どの業者を選べばいいのか、選ぶ時のチェックポイントをご紹介します。
1)不用品回収業者の選び方「一般廃棄物収集運搬業許可の認可を受けている」

家電リサイクル法の対象となる家電製品の処分をするためには、各市町村の「一般廃棄物収集運搬業許可」の認可が必要です。
一般廃棄物収集運搬業許可は、各市町村から「この不用品回収業者は、法令に従い、適切に回収・処分を行っています」と、認められた業者にのみ与えられます。
そのため、不用品回収業者に処分を依頼する場合は、必ず「一般廃棄物収集運搬業許可」を持っているかどうかをチェックしましょう。
2)不用品回収業者の選び方「評価やレビューがある」

一般廃棄物収集運搬業許可を持っている不用品回収業者を見つけたら、その回収業者のレビューや評価(口コミ)を見てみましょう。
不用品回収業者に依頼すると、市町村で行われているゴミ回収よりも費用がかかるため、「料金がリーズナブルかどうか」に注目をする人も多いですよね。
ですが、不用品回収業者を選ぶ際の重要なチェックポイントは「作業の丁寧さ」です。
料金がリーズナブルであっても、次のようなトラブルが発生することがあります。
- 搬出の時に、壁にキズがついた…
- 作業員の対応が良くなかった…
リーズナブルな料金で洗濯機を処分できても、上記のような対応をされたらスッキリしませんし、修繕費用がかかり結果的に高くつく場合もあります。
トラブルが発生しないように、以前その不用品回収業者を利用した人の意見(口コミ)を見てから、依頼するかどうかを決めていきましょう。
不用品回収サービスを展開している大昭工業株式会社の「ダスカル」ホームページサイトには、お客様から頂いた口コミも掲載しております。
名古屋市のゴミ収集を始めて60年実績を持つ同社は、法律を遵守しながら、お客様のご要望に合わせて、不用品の運び出しや片付けを丁寧に、そしてスピーディーに行いますので、安心してご依頼ください。
6.まとめ

今回は、洗濯機の脱水時の音がいつもよりも大きなガタガタ音が発生する原因と対策をご紹介しました。
- 洗濯機の中に洗濯物を詰め込み過ぎない
- 洗濯ネットの使用は、なるべく少なくする
- 洗濯機の排水ホースのメンテナンスも忘れないようにする
ガタガタ音の原因が解決できず修理を断念した場合は、家電リサイクル法に則って処分しましょう。その方法もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
対応エリア
愛知県
名古屋市港区 名古屋市守山区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市西区 名古屋市千種区 名古屋市中区 名古屋市中川区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市東区 名古屋市南区 名古屋市熱田区 名古屋市北区 名古屋市名東区 名古屋市緑区
※名古屋市内の一般家庭の皆様の引越しや遺品整理などで出る一時的な多量ゴミ、
また部屋からの運び出しが伴うゴミも対象となります。私どもに運び出しはお任せください!