リメイク?処分?使わなくなった洋服タンスの対処法3つ!

2025/06/16

引っ越しや家のリフォームだけではなく、断捨離やお部屋の模様替えを行うことで、新たな気持ちで過ごせることもありますよね。

ただ、使わなくなった家具(主に大型の洋服タンス)は、処分の仕方に悩むことがあると思います。

  • 引越し先にクローゼットが設置されていて洋服タンスが不要になった
  • 模様替えをしたら部屋の雰囲気と洋服タンスの色が合わなくなった
  • 断捨離をして洋服が減り、タンスが空いてしまった

しっかりとした洋服タンスほど、使わなくなった時にどうすればいいか迷ってしまう家具だと思います。

使わなくなった洋服タンスは処分せずに、リメイクして使うこともできます。

今回は使わなくなった洋服タンスのリメイクとして、3つの対処法と処分方法をご紹介します。

目次

1.洋服タンスとは

タンスにはいろいろな種類がありますよね。

ここではタンスの種類について、ご紹介します。

①タンスの種類にはどのようなタイプがある?

タンスと呼ばれる家具は、大きく分けて2種類あります。

  • 食に関するタンス(主に台所に設置するタンス)
  • 衣類や小物を収納するタンス(キッチン以外の場所に設置するタンス)

上記の2種類から、さらに用途によって呼び名がつけられているタンスがあります。

これから、衣類や小物などを収納するタンスに関してご紹介します。

②衣類や小物などを収納するタンスの呼び名は?

衣類やその他を収納するためのタンスの呼び名は以下の通りです。

  • 整理タンス(チェスト)…引き出しのみのタンス
  • 和(桐)タンス…着物の収納ができるタンス
  • 洋服タンス…衣類をハンガーにかけて収納できるタンス

③洋服タンスはどのようなタイプのタンス?

洋服タンスは、衣類をハンガーにかけて収納できるタンスです。

具体的には、下記のようなタイプがあります。

  • クローゼットタイプ…ハンガーで吊るす収納のみ
  • セパレートタイプ…上部はハンガーで吊るせるクローゼットとなっており、下部に引き出しが付いている

いろいろなタイプの洋服タンスがありますので、リメイクや譲渡・売却の時に説明できるように把握しておきましょう。

2.使わなくなった洋服タンスのリメイク対処法3つをご紹介

まだ使用できる洋服タンスでも、以下のような「まだ使用できるけれど使い続けることをためらってしまう」状態の場合、どうすればいいのか迷いますよね。

  • お部屋の雰囲気に合わない
  • 衣類を断捨離してタンスに収納するものがなくなった
  • 子供たちがタンスの表面にシールを貼ってしまった

そこで、ここでは手軽なリメイク(DIY)から本格的なリメイクの対処法をご紹介します。

①「ペンキやリメイクシートで表面の色をかえる」

洋服タンスを、手軽にリメイクをする方法をご紹介しますね。

それは「洋服タンスの表面の色を、自分で塗り替える」という方法です。

具体的には、以下のアイテムを活用します。

  • ペンキ
  • リメイクシート

ペンキはホームセンターや100均ショップでも販売されているため、比較的入手しやすい材料です。

ただし、洋服タンスの表面をペンキで塗り替える場合、下記の注意点があります。

  • タンスが乾くまで触らない
  • ペンキを塗るときに周囲が汚れないよう新聞などを敷く

ペンキを塗って洋服タンスをリメイクする場合、広い場所で作業をする必要があります。

乾いていない状態で触れてしまうと、服や手が汚れてしまいますので、表面が完全に乾くまで、そのまま置いておけるスペースを確保しましょう。

広い場所の確保やペンキを扱うことが難しい場合、リメイクシートを貼って、洋服タンスの雰囲気を変えることも可能です。

剥がせるリメイクシートも販売されており、これを使用すると「シートを貼ったけれど、なんとなくイメージとは違う…」という場合でもやり直すことができます。

②「取っ手を取り換える」

取っ手の部分が付け替え可能な洋服タンスの場合のみですが、取っ手を付け替えるだけでもガラッと印象を変えることができます。

上記でご紹介した、タンスの表面の色を変えることと組み合わせれば、世界で一つだけの洋服タンスにリメイクできるのでおすすめです。

③「リメイク専門業者に依頼する」

本格的に、洋服タンスのリメイクを検討する場合は、下記のような状況のときではないでしょうか。

  • 破損したけど思い入れのある洋服タンスだから、手元に置いておきたい
  • 洋服タンスではない家具に作り変えたい
  • リサイクルショップでの買取を断られ、処分費用も高いので、使い勝手の良いようにしたい

そのような場合は、家具のリメイクを行っている専門業者に相談しましょう。

一例ですが、リメイク専門業者に依頼すると、洋服タンスが下記のような家具にリメイクが可能です。

  • 本棚
  • お仏壇
  • 引き出し部分を使用した「チェスト」
  • 洋服タンスを一回り小さくリサイズ

専門業者にリメイクを依頼する場合、料金が気になりますよね。

料金は、業者によって違いがありますが、洋服タンスを運ぶ「送料」や、希望のデザインに作り変える「デザイン料」、「材料費」などがかかります。

費用によりますが、思い入れのある洋服タンスを使いやすい家具に変えることができますので、検討してみてくださいね。

3.洋服タンスの処分方法をご紹介

ここでは、洋服タンスを処分する方法をご紹介します。

リーズナブルな方法から、費用はかかるものの確実に処分できる方法をお伝えします。

取り入れやすい方法を検討してみてくださいね。

①洋服タンスを知人や友人に譲る

洋服タンスを処分する方法として「友人や知人・親戚に譲る」という方法があります。

自分の周囲の人たちに「まだ使える洋服タンスがあるのだけれど、欲しい人いないかな?」と声をかけてみましょう。

希望者が現れたら、下記のことを相談しましょう。

  • 運ぶ方法
  • いつ運び出すのか
  • 協力してくれる人がいるか

洋服タンスが自家用車に乗せて運び出せるサイズの場合、軽トラックなどを借りなくても大丈夫でしょう。

ですが、自家用車に入らなければ、車をレンタルする必要がありますよね。

トラブルを避けるため、譲る側と受け取る側のどちらが車を用意するのかを先に決めておきましょう。

そして車に積み込む時に手伝ってくれる人がいれば、とても助かりますよね。

事前に周囲の人たちに声をかけて協力してもらえないか相談しましょう。

②洋服タンスをフリマアプリを活用して処分する

名古屋市のホームページでも、まだ使用できる家具や家電はゴミとして処分するよりも「リユース」することを進められています。

まだ使用できる洋服タンスならば「使いたい」と思う人もいるかもしれません。

洋服タンスをゴミとして処分する前に、リユースすることを検討してみましょう。

名古屋市でおすすめしているリユース方法は、ジモティーやメルカリなどのサービスを活用する方法です。

<ジモティーとは>

ジモティーとは、地域ごとで必要としている人と譲りたい人をマッチングさせるサービスです。

洋服タンスを必要だと思っている人が、近所に住んでいるかもしれませんよね。

ジモティーは、そのような人たちとのやり取りを可能にしてくれるサービスです。

使用方法は以下の通りです。

  1. 洋服タンスを撮影して、ジモティーに投稿
  2. 問合せが来たら、お互いの都合の良い日時や運搬方法を決める
  3. 洋服タンスを引き渡して、相手にお礼のメッセージを送ったら完了

とても簡単ですので、ぜひ試してみてくださいね。

<メルカリとは>

メルカリとは、日本最大と言われているフリマサイトです。

ジモティーとの違いは、以下の通りです。

  • 日本全国の人たちが閲覧している規模の大きいサイト
  • 「譲る」ではなく「出品(売る)」になるので、お得に処分ができる

メルカリは、下記の手順で出品できます。

  1. どのような洋服タンスなのかの説明文を入力
  2. 洋服タンスを撮影
  3. 洋服タンスが売れたら梱包して発送
  4. 購入者から受取通知が来たら、取引の評価をする
  5. 売上金が反映される

洋服タンスの発送方法や料金は、タンスのサイズによりますが「梱包・発送たのメル便」という、業者が自宅まで集荷に来てくれる方法もあります。

ジモティーやメルカリのサイトを活用すれば、洋服タンスを必要としている人に届けることが可能です。

「廃棄処分はもったいない」と思ったら、利用することを検討してみてくださいね。

③市町村のゴミステーションに可燃ゴミとして処分

お住まいの市町村のゴミステーションで燃えるゴミ(可燃ゴミ)や燃えないゴミ(不燃ゴミ)として洋服タンスを処分する方法です。

各市町村によって、可燃ゴミや不燃ゴミの出し方に違いはあるかもしれません。

まずはお住まいの市町村のゴミの出し方を確認しておきましょう。

一例として「名古屋市で洋服タンスを可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分する場合の注意点」をご紹介しますね。

  • 30cm角以下に切る
  • 金属部分は不燃ゴミ
  • 原則として自宅前(各戸収集)の道路際か集積場所(ゴミステーション)へ
  • 可燃ゴミは家庭用可燃ごみ用指定袋(10L・20L・45L)へ
  • 不燃ゴミは家庭用不燃ごみ用指定袋(10L・20L・45L)へ

洋服タンスを可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分する場合は、30cm角以下にしなければなりません。

もし金属のレールやポールが付いている場合は、不燃ゴミとして処分する必要があります。

洋服タンスを解体する場合は、広い場所で行いましょう。

木くずが出るので、メガネやマスクの用意も必要です。

ケガをしないように、くれぐれも注意して行ってくださいね。

④洋服タンスを市町村の資源ゴミ(粗大ゴミ)として処分する

名古屋市で洋服タンスを「資源ゴミ(粗大ゴミ)」として処分する方法をご紹介します。

資源ゴミ(粗大ゴミ)の回収は下記の手順で依頼できます。

  1. 粗大ゴミ受付センターへ、粗大ゴミの収集日の7日前までに電話かインターネットで申込み
  2. 収集日やゴミを出す場所・手数料・受付番号を教えてもらう
  3. 手数料納付券(シール)を購入
  4. 収集日当日、氏名または受付番号をシールに記載して、見えやすい場所に貼り付ける
  5. 収集日の朝8時までに、指定された場所に搬出する

受付センターへの連絡可能な時間と日時は以下の通りです。

  • 電話での受付時間…午前9時~午後5時(土・日・年末年始以外・祝日は受付可能)
  • インターネットは24時間いつでも申込可能

また、洋服タンスの大きさによって手数料も変わります。

受付センターに連絡をする前に洋服タンスのサイズをはかっておきましょう。

  • 高さ120cm未満で、かつ幅90cm未満のタンス…1,000円
  • 高さ120cm以上、または幅90cm以上のタンス…1,500円

手数料納付券(シール)は、コンビニやスーパーなどで購入が可能です。

⑤洋服タンスを市町村の処理施設に搬入する

洋服タンスを自分で処理施設に搬入する手順をご紹介します。

  1. 「可燃ゴミ」と「不燃ゴミ・粗大ゴミ」をそれぞれ分ける(同時に運ぶことは不可)
  2. 当日、車に「粗大ゴミ(洋服タンス)」を積み込んだ状態で区の環境事務所で受付
  3. 粗大ゴミ(洋服タンス)の大きさや数量によって、搬入先を案内される
  4. 案内された搬入先で計量を行い、処理手数料を現金で支払う(10kgごとに200円)
  5. 粗大ゴミを自分で降ろす

処理施設に搬入する場合、自転車やバイクでの持ち込みはできません。

また処理施設では、受付時間内に下記を行う必要があります。

  • 入場
  • 計量
  • ゴミの投入
  • 手数料の支払い

受付の終了時間ギリギリに行かないように注意しましょう。

受付時間は午前8時から正午まで・午後1時からの受付終了時間は施設によって異なります。

必ず受付時間を環境事務所で確認しておきましょう。

⑥洋服タンスをリサイクルショップに売却する

洋服タンスを「リサイクルショップで買い取ってもらう」という方法でも処分ができます。

リサイクルショップでは、下記の方法で買取査定を行っていますので、検討してみてください。

  • メールやLINEでのインターネット査定
  • 店頭に持ち込んでの査定
  • 出張訪問査定

名古屋市のホームページでも「おいくら」というサービスが紹介されています。

「おいくら」とは、複数の買取業者で一括査定が可能なサービスで、下記の手順で使用できます。

  1. 査定希望の商品のカテゴリーを選ぶ
  2. 商品(洋服タンス)やお客様情報を入力して、査定依頼
  3. 届いた結果のなかから、買取店を選択

出張買取が対応可能な商品は、買取店が自宅まで来てくれますので、自分で運び出さなくてもいいというメリットがあります。

ただし、商品や状態によっては買取不可の場合もあるので、そのときは他の処分方法を検討しましょう。

⑦洋服タンスを不用品回収業者へ依頼して処分する

洋服タンスのリユースを検討したけれど、誰にも引き取られなかったという場合や、破損して使用できない場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。

不用品回収業者に依頼すると、下記のメリットがあります。

  • 運び出しを業者がするので、ケガの心配がない
  • 希望の日時に引き取りに来てくれる(収集日を待たなくていい)
  • 確実に処分してくれる

不用品回収業者は、洋服タンスだけではなく他の家具・家電の引き取り回収処分を行っています。

洋服タンス以外でも処分したい家具・家電があればまとめて回収してもらいましょう。

ただし、不用品回収業者に依頼する場合、下記のようなデメリットもあります。

  • 回収費用が市町村の処分費用よりも高額
  • 費用を記載していない回収業者もあり高額請求される不安・リスクがある
  • どの不用品回収業者に依頼をすればいいか悩みやすい

不用品回収業者に依頼をすると、市町村が実施している処分費用よりも高くなってしまうため、リーズナブルではないと感じてしまうかもしれません。

ただ、上記でご紹介した「業者が運び出しをしてくれるメリット」は「処分費用が高い」というデメリットを超えるものだと思います。

なぜなら、洋服タンスの処分をためらう理由として、「運び出すのが大変」という点が大きいためです。

  • 2階の寝室に洋服タンスがある
  • エレベーターの無いマンションやアパートの2階以上に住んでいる
  • 部屋の壁や他の家具にキズが付かないか心配

こういった場合でも、不用品回収業者に依頼すれば安心です。

不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社は、ゴミの運び出しから片付けまでのすべての作業を、丁寧にそして迅速に行っています。

ダスカルは「安心してお任せできる真面目なゴミの回収屋さん」をテーマに取り組んでいますので、お気軽にお声かけくださいね。

4.不用品回収業者の選び方をご紹介

たくさんある不用品回収業者の中から、どのように不用品回収業者を選べばいいのか迷いますよね。

そこで、不用品回収業者を選ぶ時の注目ポイントをご紹介します。

①不用品回収業者の選び方「料金が掲示され、見積りの時に教えてくれる」

不用品回収業者に依頼することをためらう理由として「高額請求をされるかもしれない不安・リスク」があると、上記でご紹介しました。

業者によっては、洋服タンスの回収費用は掲示していても「運搬費や作業費は別途請求。作業後にお伝えします」というケースもあります。

この場合「運搬費や作業費がどのくらいかかるのかわからない」という不安が…。

ダスカルのホームページ内の「お見積りシミュレーター」では、下記のようにそれぞれの家具・家電ごとの回収金額を知ることが可能です。

  • タンス類(大)…8,800円(税込)
  • タンス類(小)…5,500円(税込)
  • 衣装ケース…2,200円(税込)

不用品回収「ダスカル」サービスは、家具家電の処分費用を明確にしつつ、お住まいの環境などをお伺いして、見積もりを作成しています。

お見積りシミュレーターだけではなく、お電話やLINEでも無料で見積りが可能です。

「処分費用だけでなく、運搬・作業費用を含めたトータルの金額の目安を知りたい」という場合に、お気軽にご相談くださいね。

②不用品回収業者の選び方「口コミやレビューがある」

商品の使い心地は、実物を見て触れることで知ることができます。

ですが、カタログ販売やインターネット上の商品、形の無いサービスなどの場合は、口コミやレビューを参考にして検討する人は多いのではないでしょうか。

不用品回収業者を選ぶときも、口コミやレビューを参考にすることがおすすめです。

口コミやレビューのなかには、作業に対する感想だけでなく、下記の情報が含まれているケースもあります。

  • どのような状況で依頼したか
  • 作業員の態度や対応
  • 作業のスピードなど

不用品回収サービスは「形のある商品」ではありません。

不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社では、作業当日の作業員の対応だけではなく、お見積りシミュレーター・LINEでの返信や電話対応も大切にしています。

おかげさまで、お客様から暖かいお言葉をいただく機会に恵まれ、ダスカルのホームページ上でその一部をご紹介しております。

今後も、お客様一人一人に向き合いながら、丁寧で迅速な対応を心がけて参りますので、ぜひお声かけくださいね。

③不用品回収業者の選び方「市町村からの許可の有無」

不用品回収業者を選ぶ重要なポイントとして、市町村から許可を得ているかどうかも確認しておきましょう。

一般家庭から出るゴミ(不用品)を回収できる許可とは「一般廃棄物収集運搬許可」のことです。

この許可証は「ルール(法令)を守り、適切に不用品を回収・処分する業者です」と市町村が認めた証明書でもあります。

「一般廃棄物収集運搬許可」を持っていない不用品回収業者に依頼すると、下記のトラブルが発生する可能性があるため注意が必要です。

  • 不法投棄
  • 料金トラブル

新規での取得が難しい許可証ですが、不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社は、名古屋市から許可を得て60年という長い時間、不用品回収を行ってきました。

これからも名古屋市の皆様に寄り添いながら、ルールをしっかり守り、作業を行って参りますので、安心してご依頼くださいね。

5.まとめ

今回は使わなくなった洋服タンスのリメイクとして3つの対処法と処分方法をご紹介しました。

  • 処分をする前に簡単なリメイクで洋服タンスのイメージを変えることが可能
  • 思い入れのある洋服タンスは、リメイク専門業者に依頼して、希望のデザインにリメイク
  • リメイクが難しい場合は、譲渡や売却を検討
  • 市町村の定める方法で洋服タンスを処分

洋服タンスを使わなくなるときには、様々な理由があるかと思います。

「洋服タンスの処分」はいつでもできますが、いったん処分してしまえば、再び手元に戻ることはほぼありません。

そのため、「形やイメージが希望のデザインに変わるなら使い続けたい」という場合は、ぜひリメイクも試してみてくださいね。

関連記事

対応エリア

愛知県

名古屋市港区 名古屋市守山区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市西区 名古屋市千種区 名古屋市中区 名古屋市中川区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市東区 名古屋市南区 名古屋市熱田区 名古屋市北区 名古屋市名東区 名古屋市緑区

名古屋市内の一般家庭の皆様の引越しや遺品整理などで出る一時的な多量ゴミ、
また部屋からの運び出しが伴うゴミも対象となります。私どもに運び出しはお任せください!

お気軽にください!

お問い合わせは
お電話もしくはフォームから!
お気軽にご相談ください!

お見積もり金額が
知りたい方はこちら!

粗大ゴミのお見積もりをカンタンにご依頼いただけます!
申込前にまずは目安を知りたい!という方は、
ぜひお試しください。