- TOP
- ごみ回収お役立ちコラム
- 冷蔵庫が水漏れする原因は?すぐに確認すべきポイントと対処方法5選
冷蔵庫が水漏れする原因は?すぐに確認すべきポイントと対処方法5選
2025/06/23

冷蔵庫は、食材を腐らないように保管したり、飲み物を冷たくキープするなど、生活に欠かせない家電製品ですよね。
しかしながら、冷蔵庫はずっと稼働しているため、長い間使い続けていると故障やトラブルが発生してしまうこともあります。
特に冷蔵庫の故障やトラブルで多いのは「水漏れ」ではないでしょうか。
今回は、冷蔵庫が水漏れする原因やすぐに確認するべきポイントと対処方法を5選ご紹介します。
目次
1.冷蔵庫が水漏れする原因は?
冷蔵庫の水漏れの原因は、複数あります。
ここでは主な原因をピックアップしてお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①冷蔵庫の水漏れの原因「製氷機の故障」
近年、庫内にある給水タンクに水を入れると自動で氷ができるタイプの冷蔵庫も販売されています。
庫内で氷を作ることができる冷蔵庫の場合、次のことが原因で水漏れが生じる可能性があります。
- 製氷機の故障
- 給水タンクの破損
- 規定よりも多く水を入れての使用
給水タンクには、最大規定量がすぐにわかるように目印の線が入っているものもあります。
タンクに入れた水の量が目印の線を超えている場合は水漏れの原因かもしれません。
②冷蔵庫の水漏れの原因「冷蔵庫のドアのパッキンの劣化・扉が開いたまま」
冷蔵庫のドアの部分には、冷気を逃さないように「パッキン」がついています。
パッキンには「冷蔵庫内を密封する」という役割があります。
もしパッキンが破損すると、外の暖かい空気が入ったり、庫内の冷気が外に出てしまいます。
すると、水漏れの原因となる「霜」が発生し、溶けた霜が水漏れの原因となることがあります。
③冷蔵庫の水漏れの原因「冷蔵庫内にものを詰め込みすぎている」
冷蔵庫内に大量の食材や温かいままの料理を入れると、庫内の温度が急激に上がって結露となり、冷蔵庫内に霜が発生します。
その霜が溶けて水となり、水漏れの原因になることがあります。
食材の詰め込みすぎは避け、十分に冷めていない料理は冷蔵庫に入れないように注意しましょう。
④冷蔵庫の水漏れの原因「ドレンホースが詰まっている」
冷蔵庫の野菜室の裏には「ドレンホース」という、冷蔵庫内の水を排出するホースがあります。
通常はドレンホースの先に水を一時的に貯めておく「ドレンパン」があり、ドレンパンで水分が蒸発することで水漏れを防ぐことができる仕組みになっています。
ただ、ドレンホースの中に汚れが詰まり、水が排出できなくなると、水漏れが生じることがあります。
⑤冷蔵庫の水漏れの原因「ドレンパンから水が溢れている」
ドレンホースの先にある受け皿のことを「ドレンパン」といいます。
ドレンパンの中の水は、通常は冷蔵庫の熱で蒸発しています。
ですが、ドレンパンの中の水が多くなると蒸発が追いつかなくなり、水が溢れることで水漏れが発生することがあります。
蒸発しきれない水が発生する場合は、次のような原因が考えられます。
- 冷蔵庫にものを詰め込みすぎている
- 料理が冷めきる前に冷蔵庫に入れている
- 冷蔵庫を開け閉めする回数が多い
水漏れをした時は当てはまる原因がないかチェックしてみましょう。
⑥冷蔵庫の水漏れの原因「コンプレッサーの故障」
コンプレッサーとは、冷蔵庫の中を冷やすための大切な機器です。
コンプレッサーは冷蔵庫内を冷却する機器ですが、冷却機能を発揮する際に熱を発します。
その熱で庫内の水分(結露)を蒸発させるという仕組みです。
このコンプレッサーが故障をすると、下記の問題が発生します。
- 冷蔵庫内が冷えない
- 冷蔵庫内の水分を蒸発させるための熱が発生せず、水分が蒸発しない
- 蒸発しきれなかった水分が漏れる
コンプレッサーが故障していると、冷蔵庫内は冷えず、水分も蒸発させることができないため、冷蔵庫の外に水が出てしまい「水漏れ」の原因となるのです。
2.冷蔵庫が水漏れしたらすぐに確認すべきポイント
冷蔵庫が水漏れをしている場合、すぐに確認すべきポイントをご紹介します。
①冷蔵庫の水漏れが発生したときに確認するポイント「冷蔵庫のドアがきちんと閉まっているか」
冷蔵庫のドアが原因で水漏れが発生することがあるとご紹介しました。
- ドアの開閉が多い
- ドアの閉め忘れ
- パッキンが弱くなり、ドアの閉まりが悪い
こうした状態が続くと、冷蔵庫内の温度が少しずつ高くなってしまいますので、きちんとドアが閉まるか確認しましょう。
頻繁に行っているドアの開閉を減らすだけでも、水漏れが改善されることがあります。
日頃どのくらいドアを開閉しているのか、思い出してみてくださいね。
②冷蔵庫の水漏れが発生したときに確認するポイント「冷蔵庫のコンセントを確認」
冷蔵庫の水漏れが発生して原因を探ろうとしても、どこから見れば良いのか分からないということもありますよね。
そのときは、まずは冷蔵庫のコンセントがきちんと差し込まれているかを確認しましょう。
コンセントが中途半端に差さっている場合、冷蔵庫に通電されてないかもしれません。
冷蔵庫内の温度が上がり、庫内にあった氷が溶けて水漏れを起こしているというケースもあります。
冷蔵庫の水漏れの原因がわからない場合は、コンセントが電源にきちんと差さっているかどうかを確認してみてくださいね。
③冷蔵庫の水漏れが発生したときに確認するポイント「冷蔵庫と壁の距離が近くないかを確認」
冷蔵庫の運搬を業者に依頼して家に搬入するとき、家の壁にピッタリくっつけないように、少し距離を置いて設置してくれます。
ですが、自分たちで設置し直したときに、壁にぴったりとくっついた状態のままになっている場合もあるかもしれません。
冷蔵庫の側面や背面が、壁にピッタリとくっついていないかを確認しておきましょう。
その理由は、下記の対処方法でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
3.冷蔵庫の水漏れ対処方法5選
ここでは、冷蔵庫が水漏れをした時の対処方法を5選ご紹介します。
冷蔵庫の水漏れの原因は複数あることをご紹介しましたが、原因ごとに対処方法も変わります。
冷蔵庫が水漏れをする場合は、下記の方法を参考に対処してみてくださいね。
①冷蔵庫の水漏れの対処法「ドレンホースが詰まっている」
冷蔵庫のドレンホースが詰まっている場合は、ドレンホースを取り外してホースの中を綺麗に掃除しましょう。
ホースを外す時は、必ず冷蔵庫の取り扱い説明書を確認してから作業を始めてください。
ホースの中のゴミだけではなく、ホースの口の部分も歯ブラシで汚れを落としておきましょう。
また、ドレンホースの掃除が終わったら、必ず元の状態に戻しましょう。
きちんと元の状態に戻せていないと、水漏れが酷くなる可能性があります。
戻したらしっかり確認するようにしましょう。
②冷蔵庫の水漏れの対処法「ドレンパンから水漏れをしている場合」
ドレンパンから水が溢れて漏れている場合は、ドレンパンを取り出して中の水を捨てましょう。
ドレンパンの場所はメーカーによって違います。
冷蔵庫の一番下の引き出しの奥にあるパターンが多いのですが、必ず取り扱い説明書を確認してから取り外してくださいね。
無理に取り出そうとすると、壊れることもありますので注意が必要です。
③冷蔵庫の水漏れの対処法「パッキンの交換」
冷蔵庫のドアに付いているパッキンが、次のような状態になっている場合は交換しましょう。
- 緩い
- 割れている
- 硬い
冷蔵庫を長く使用していると、パッキン部分が劣化しやすくなります。
もし冷蔵庫を10年以上使用している場合は、パッキンだけでなく、他の部分も劣化・故障する可能性がありますので、状況に応じて買い替えを検討することもおすすめです。
④冷蔵庫の水漏れの対処法「コンプレッサーが故障した」
冷蔵庫のコンプレッサーが故障した場合は、自分での修理は難しいので、メーカーに修理を依頼しましょう。
冷蔵庫を購入してすぐ故障した場合は、メーカー保証の範囲内で対応できる可能性があります。
10年以上使用している場合は、経年劣化の可能性も考えられます。
メーカーに問い合わせた上で、場合によっては新しい冷蔵庫への買い換えも検討しましょう。
⑤冷蔵庫の水漏れの対処法「冷蔵庫の放熱スペースを確認」

先ほど、冷蔵庫の水漏れの確認をするポイントとして「冷蔵庫と壁の距離が近くないかを確認する」という内容をご紹介しました。
コンプレッサーは冷蔵庫内を冷却させるために動いていますが、コンプレッサー自体も熱を発しています。
この熱を放出するために、冷蔵庫の背面や側面には「放熱板」が設置されているのですが、この放熱板が壁で塞がっている場合、次の問題が発生します。
- 冷蔵庫の熱が放熱できない
- 冷蔵庫内の温度が上がる
冷蔵庫と壁の間に、きちんとスペースがあるかどうかを確認しましょう。
壁と冷蔵庫の距離が近い場合は、少し離した場所に設置し直すだけで改善できる可能性があります。
3.冷蔵庫の処分方法をご紹介
冷蔵庫の水漏れの原因を調べて、対策をしても改善しない場合や、新しい冷蔵庫を購入した方が料金を抑えられる場合がありますよね。
このような場合は、冷蔵庫の処分を検討することになります。
ここからは、冷蔵庫の処分方法をご紹介します。
冷蔵庫を処分する際は、他の家電製品と異なり注意しなければならないポイントがあります。
あわせてお伝えしますのでぜひご一読くださいね。
①冷蔵庫を処分するときの注意点
冷蔵庫の処分を検討する時、忘れてはならないことがあります。
それは「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」という法律です。
家電リサイクル法は、下記の家電をリサイクルしてゴミとして処分される不用品を減らし、資源として有効利用するために作られました。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫(冷凍庫)
- 洗濯機(衣類乾燥機)
そのため、対象の家電(冷蔵庫)を処分したい場合、粗大ゴミとして処分することができません。
法律が定めている方法でのみ処分が認められているため、注意が必要です。
②冷蔵庫の処分方法「家電量販店で処分」
古い冷蔵庫を処分して新品を購入する場合は、家電量販店で処分してもらいましょう。
購入しない場合でも「収集・運搬費用とリサイクル料金」を支払えば引き取ってもらえますが、運搬費用などの料金はお店によって変わりますので確認が必要です。
リサイクル料金は、冷蔵庫の大きさ・内容量によって変わります。
- 冷蔵庫・冷凍庫(小)…3,740円
- 冷蔵庫・冷凍庫(大)…4,740円
※「一般財団法人家電製品協会、リサイクル料金主要メーカー一覧」から一部抜粋
主要メーカーが製造している冷蔵庫のリサイクル料金は上記になりますが、ご自宅で所有している冷蔵庫の製造メーカーによっては、上記とは料金が違う場合もあります。
詳しいリサイクル料金は、処分する際に業者に確認しましょう。
③冷蔵庫の処分方法「指定の引き取り場所に持ち込む」
名古屋市の場合、家電リサイクル法に該当する家電の回収は行っていません。
そのため冷蔵庫を「資源ゴミ」として処分することはできませんが、市町村が指定している取引場所に自分たちで持ち込むことで処分が可能です。
指定引取場所に自分たちで持ち込む場合、運搬費用はかからず、リサイクル料金のみがかかります。
家電リサイクル法に該当する家電(冷蔵庫)の処分に関する問い合わせ先は「家電リサイクル券センター(一般財団法人家電製品協会)」です。
- 受付時間…午前9時~午後6時まで(日・祝休み)
- 電話番号(フリーダイヤル)…0120-319640
- リサイクル料金はゆうちょ銀行で先払い
④冷蔵庫の処分方法「一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する」
冷蔵庫の処分方法として、名古屋市の場合は一般廃棄物事業協同組合か一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼することで、冷蔵庫を指定の引取場所まで運搬してもらうことが可能になります。
不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社は、名古屋市より「一般廃棄物収集運搬許可」を得ており、家電リサイクル法に該当する家電の回収も可能です。
ダスカルサービスの冷蔵庫の回収費用は下記になります。
- 冷蔵庫(~170L)…6,600円(税込)
- 冷蔵庫(171L~)…8,800円(税込)
メールやLINE・お電話でお見積りが可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。
4.冷蔵庫を処分する場合の注意点
冷蔵庫は家電リサイクル法に該当する家電のため、他の家具家電に比べて処分する方法が限られています。
ですが、「冷蔵庫は家電リサイクル法に該当する家電」ということを知らない・忘れている人も多いのではないでしょうか。
そのまま処分を進めるとトラブルになってしまうこともありますので、あらかじめ注意しておきましょう。
①冷蔵庫を処分するときの注意点「無料の不用品回収業者に依頼しない」
冷蔵庫は家電製品ですから、不用品回収業者に依頼をすれば回収・処分をしてくれるだろうと考える人も多いと思います。
不用品回収を行っている業者がポストに投函する無料回収のチラシにも「冷蔵庫の回収可能」と記載されている場合もありますよね。
ですが、上記でもご紹介しているように、冷蔵庫は家電リサイクル法に該当する家電ですので、無料での回収はできない家電製品です。
もし「無料で冷蔵庫を回収します」と言っている不用品回収業者にお願いしてしまうと、次のトラブルに発展する可能性があります。
- 不法投棄
- 料金トラブル
本来は有料で処分しないといけない冷蔵庫を無料で回収するということは、回収後に「どこかに放置したままにするかも」という懸念もあります。
トラブルを防ぐためにも、無料の回収業者への依頼は避けた方が良いでしょう。
②冷蔵庫を処分するときの注意点「一般廃棄物事業協同組合に加入している業者を選ぶ」
冷蔵庫を含む家電リサイクル法に該当する家電を処分する場合は、一般廃棄物事業協同組合に加入している業者を選ぶことをおすすめします。
一般廃棄物事業協同組合は、各市町村より「一般廃棄物収集運搬許可」を認可された業者が所属しています。
家電リサイクル法に該当する家電の処分も適切に行うことができると判断をされた回収業者ですから、安心して依頼することができます。
不用品回収サービス「ダスカル」を展開する大昭工業株式会社も、名古屋市から認可を受けて60年、市内の家電の回収を行っています。
名古屋市民の皆様が「あたりまえの快適」な生活を送れるように、今後も法令を遵守して参りますので、お気軽にお声かけくださいね。
5.まとめ
今回は、冷蔵庫が水漏れする原因や、すぐに確認するべきポイントと対処方法5選をご紹介しました。
- 冷蔵庫の水漏れの原因は複数ある
- 冷蔵庫の水漏れは改善できるケースもある
- コンプレッサーの故障や破損が見つかった場合は、メーカーに修理を依頼する
- 冷蔵庫は、家電リサイクル法に該当するため処分方法は限定されている
冷蔵庫の水漏れは確認や交換をすることで改善できますので、まずは落ち着いて水漏れの原因を探っていきましょう。
また冷蔵庫を処分することになった場合は、適切な対応ができると市町村から認可を受けた業者に依頼することが、地域の環境を守ることや資源を活用することに繋がります。
お住まいの市町村のホームページでも、冷蔵庫の処分方法を確認してみてくださいね。
対応エリア
愛知県
名古屋市港区 名古屋市守山区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市西区 名古屋市千種区 名古屋市中区 名古屋市中川区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市東区 名古屋市南区 名古屋市熱田区 名古屋市北区 名古屋市名東区 名古屋市緑区
※名古屋市内の一般家庭の皆様の引越しや遺品整理などで出る一時的な多量ゴミ、
また部屋からの運び出しが伴うゴミも対象となります。私どもに運び出しはお任せください!
