冷蔵庫が冷えない原因は?故障した時の対処法もご紹介

2025/09/24

冷蔵庫は、毎日の生活に欠かせない必需品です。

もしも急に冷蔵庫が冷えなくなり、食品の保存ができなくなったら「冷蔵庫が壊れた?」と焦ってしまうかと思います。

ですが冷蔵庫の故障ではなく、冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎたことで冷えなくなることもあるのです。

今回は、冷蔵庫が冷えない原因と故障した場合の対処方法をご紹介します。

目次

1.冷蔵庫が冷えない原因は?

冷蔵庫が冷えなくなってしまう原因について、いくつか考えられるものをご紹介します。

1)冷蔵庫が冷えない原因「冷蔵庫の吹き出し口を塞いでいる」

冷蔵庫内が冷えない原因の1つとして「冷蔵庫の吹き出し口の部分が塞がれている」ことがあります。

冷蔵庫の吹き出し口からは、冷蔵庫内を冷やすための冷気が出ています。

その冷気が庫内を循環して、冷蔵庫の中を冷やしているのです。

冷蔵庫の吹き出し口が塞がれると、冷気が庫内を循環できなくなり、庫内が冷えなくなります。

2)冷蔵庫が冷えない原因「冷蔵庫内に詰め込みすぎている」

冷蔵庫の中に食品を詰め込みすぎている場合も、冷えない原因の1つです。

食品を冷蔵庫の中に詰め込みすぎていると、冷気が通る隙間がなくなり、温度差が発生して、庫内の食品が傷みます。

冷蔵庫は、冷気を庫内に循環させることで低い温度を保っています。

そのため、食品を詰め込みすぎて冷気が通る隙間がなくなると、低い温度を保てなくなることがあります。

3)冷蔵庫が冷えない原因「設定温度が高い」

冷蔵庫が冷えない原因として、庫内の温度設定が高くなっている場合があります。

冷蔵庫は、庫内の温度を自分で設定することが可能です。

ですが、停電や温度設定のボタンに何かの拍子に触れてしまい、温度設定が高くなったというケースもあります。

4)冷蔵庫が冷えない原因「コンセントが外れている」

冷蔵庫の中が暗く冷えていない場合は、コンセントが外れていないか確認しましょう。

ペットがいるご家庭では、コンセントが外れていて、冷蔵庫が冷えていないことも稀にあります。

熱を放出するために、冷蔵庫は壁から数cm離れた場所に設置します。

しかし、ペットが隙間に入ったおもちゃなどを取り出そうとした際に、コンセントが抜ける場合があるので、注意が必要です。

冷蔵庫のコンセントプラグを確認して、挿し直してみましょう。

コンセントを挿し直して、冷蔵庫がきちんと稼働していれば問題ありません。

5)冷蔵庫が冷えない原因「ドアのゴムパッキンが劣化している」

冷蔵庫のドアについている「ゴムパッキン」は、冷蔵庫の冷気を逃がさないようにするためのものです。

ゴムパッキンが劣化すると割れてしまい、次のような状態になる恐れがあります。

  • 冷蔵庫のドアが閉まらない
  • ドアに隙間ができる

このようになると冷気が庫内から出てしまい、庫内の温度を保てなくなるのです。

6)冷蔵庫が冷えない原因「コンプレッサーの故障」

冷蔵庫は「コンプレッサー」という冷却装置で、冷気を作っています。

その冷気で冷蔵庫内を冷やしていますが、コンプレッサーが故障すると、冷気を作り出すことができなくなります。

2.冷蔵庫が冷えないときの対処法

冷蔵庫が冷えない場合に、自分で直せる対処法をご紹介します。

1)冷蔵庫が冷えないときの対処法「冷蔵庫に詰め込みすぎている」

冷蔵庫が冷えない原因として、次の2つをご紹介しました。

  • 冷蔵庫が冷えない原因として、吹き出し口を塞いでいる
  • 食品を詰め込みすぎている

上記の場合、冷蔵庫の中の食品を減らし、吹き出し口には物を置かないことで解消が可能です。

冷蔵庫内に入れるベストな量は「7割」と言われています。

食品と食品の間に冷気が通る程度の隙間があれば、冷蔵庫が冷えないという問題を解消できるでしょう。

ですが、庫内の量を減らしても、冷蔵庫の中が冷えない場合は故障かもしれません。

後ほど、冷蔵庫が故障していた場合の対処法もご紹介します。

2)冷蔵庫が冷えないときの対処法「設定温度を調節する」

冷蔵庫内の温度が高くなっている場合は、適正温度に設定し直しましょう。

適正温度は、冷蔵庫内によって違いがあります。

それぞれの適正温度をご紹介しますね。

  • 冷蔵庫…2〜5度
  • 野菜室…3〜7度
  • 冷凍庫…マイナス20〜マイナス18度

冷蔵庫の温度を確認して、適正温度に設定し直しましょう。

温度を変更する方法は、冷蔵庫の機種によって違いがあります。

取扱説明書に、温度を設定する項目がありますので、説明書を見ながら設定をし直しましょう。

3.冷蔵庫が故障した時のチェックポイント

冷蔵庫が冷えない原因を試したけれど、自分では対処ができない場合にどうすればいいのかをご紹介します。

1)冷蔵庫が故障した時のチェックポイント「ドアのゴムパッキンの劣化」

冷蔵庫のドアパッキンが劣化して割れている場合は、メーカーに依頼しましょう。

自分で取り替えることも可能ですが、ドアパッキンは「冷蔵庫の型番に合う物」を探して設置作業をする必要があります。

保証の関係もありますので、ドアパッキンの取り替えは、メーカーに確認することをおすすめします。

2)冷蔵庫が故障した時のチェックポイント「コンプレッサーが動いていない・異音がする」

冷蔵庫を冷やすための装置「コンプレッサー」が動いていない・異音がする場合は、メーカーに修理を依頼しましょう。

コンプレッサーは冷蔵庫の心臓とも言えるパーツで、個人で修理はできません。

そのため、メーカーに修理を依頼して直してもらいましょう。

もし年数も古く修理するための部品が無い場合は、新しい冷蔵庫に買い替えなければならないかもしれませんので、注意が必要です。

4.冷蔵庫を処分する時の注意点「家電リサイクル法」

冷蔵庫は「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」に該当する商品のため、決められた方法で処分しなければなりません。

1)家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)とは

家電リサイクル法とは、再利用可能な部品を含む家電製品をリサイクルして、資源を有効活用することを目的にしている法律です。

具体的には、次のような対応が義務付けられています。

  • 製造業者や、輸入業者…対象の家電製品を、リサイクルして再商品化をすること
  • 小売業者…処分する対象家電製品を引き取り、製造業者に引き渡すこと

つまり、使用できなくなった家電製品の回収方法やリサイクルの流れは、法律で明確化されているのです。

家電リサイクル法の対象となる家電製品は、次の4品目になります。

  • テレビ
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機(衣類乾燥機)
  • エアコン

冷蔵庫も家電リサイクル法の対象に含まれるため、法律に沿った方法で適切に処分をする必要があります。

2)冷蔵庫の処分費用の目安は?

冷蔵庫は法律が定める方法で処分する必要がありますが、費用はかかるのでしょうか。

冷蔵庫を処分するための目安価格をご紹介します。

  • 収集・運搬費用…販売店や収集運搬業者によって異なる
  • リサイクル料金…冷蔵庫(小)3,740円、冷蔵庫(大)4,730円

(製造メーカーによって、異なる場合があります)

※一般財団法人家電製品協会の「リサイクル料金主要メーカー一覧」より抜粋

収集・運搬費用は、回収した冷蔵庫などを製造業者まで運ぶための費用です。

リサイクル料金は、回収された家電製品をリサイクル処理するための費用になります。

製造メーカーや家電の大きさ(サイズ)によって金額が変わりますので、処分するときに必ず事前に確認してくださいね。

5.修理が難しい冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫が冷えなくなり、メーカーや業者に修理を依頼しても、部品の供給が無いなどの理由で修理を断られた場合は、冷蔵庫を廃棄処分するという方法を選ぶ必要があります。

冷蔵庫は大きな家電製品のため、新しい冷蔵庫を設置するためのスペースを確保しなければなりませんよね。

さらに、先ほどもお伝えしたとおり、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象となる家電製品です。

処分する際は、必ず法律で定められた適切な方法で処分するようにしましょう。

1)修理が難しい冷蔵庫の処分方法「家電量販店に引き取ってもらう」

壊れた冷蔵庫の処分方法の1つに、家電量販店に引き取ってもらうという方法があります。

冷蔵庫は、一家に1台が一般的ですが、中には2台使用しているご家庭や、譲ってもらったため販売元が分からないというケースもあるでしょう。

その場合でも「処分のみの依頼」が可能です。

なお、収集・運搬にかかる費用は、家電量販店によって異なります。

買い替えの時はもちろん、処分のみを依頼する場合も、事前に料金を確認してから依頼することをおすすめします。

2)修理が難しい冷蔵庫の処分方法「指定引取場所に自分で搬入する」

家電リサイクル法に該当する家電製品である冷蔵庫は、市町村のゴミ回収で「資源ゴミ」として出すことはできません。

名古屋市も例外ではありませんので「資源ゴミ」としてゴミステーションに出すことはしないでくださいね。

家電リサイクル法に該当する家電製品の処分に関する問合せ先は、市町村ではなく一般財団法人家電製品協会が運営する「家電リサイクル券センター」です。

<家電リサイクル券センター>

・受付時間…午前9時~午後6時
・休日…日曜・祝日
・電話番号…0120-319640(フリーダイヤル)
・フリーダイヤルにつながらない場合…03-5249-3455(有料)
・リサイクル料金…ゆうちょ銀行へ振込

冷蔵庫を自分で処分する場合は、上記に連絡をとり、搬入先の指定引取場所を確認してくださいね。

3)修理が難しい冷蔵庫の処分方法「一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼する」

名古屋市では、家電リサイクル法に該当する冷蔵庫の回収や処分は、行っていません。

ですが、名古屋市が認可をしている「名古屋市一般廃棄物事業共同組合」に所属している「一般廃棄物収集運搬業許可業者」に依頼をすれば、家電リサイクル法に該当する冷蔵庫の回収や処分をしてくれます。

大昭工業株式会社は、名古屋市から「一般廃棄物収集運搬業許可」の認可を受け、名古屋市の生活ゴミの回収を行っています。

家電リサイクル法に該当する冷蔵庫の回収や運搬も行っているので、お気軽にお声かけくださいね。

大昭工業株式会社の不用品回収サービス「ダスカル」では、下記の料金で冷蔵庫の回収・運搬を行っています。

・冷蔵庫~170L:6,600円(税込)
・冷蔵庫171L~:8,800円(税込)

※家電リサイクル券の料金を含んでいます。
※運び出す状況によっては、別途料金が発生することもあります。(お部屋の階数、エレベーターの有無等)

ダスカルサービスのホームページにある「お見積りシミュレーター」で、簡単に見積もりができますよ。

6.冷蔵庫の処分は不用品回収業者に!回収業者の選び方

冷えなくなった冷蔵庫を処分する方法は、上記でご紹介しました。

一番簡単に処分する方法は、新しい冷蔵庫を購入するときに、故障した冷蔵庫を引き取ってもらうことでしょう。

冷蔵庫を購入しない場合や他にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に依頼をすることをおすすめします。

ですが、どの不用品回収業者に依頼をすればいいのか迷いますよね。

これから不用品回収業者の選び方をご紹介します。

1)不用品回収業者の選び方「一般廃棄物収集運搬業許可を保有している業者」

冷蔵庫を処分する場合「一般廃棄物収集運搬業許可を保有している業者」を選びましょう。

一般廃棄物収集運搬業許可とは、市町村が「一般家庭から出る不用品を、適切に回収して処分する業者ですよ」と、認可している証明書のことです。

この一般廃棄物収集運搬業許可を保有している業者は、名古屋市のホームページ「一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧」に記載されています。

業者の名前と住所・電話番号が掲載されていますので、各業者のホームページと照らし合わせて確認しながら、不用品回収業者を選んでくださいね。

名古屋市から一般廃棄物収集運搬業許可の認可を受けている「大昭工業株式会社」も、名古屋市のホームページ「一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧」に記載されていますので、安心してご依頼くださいね。

2)不用品回収業者の選び方「見積もり時に処分にかかる費用を教えてくれる」

不用品回収業者に依頼をする際に、不安に感じる一番のポイントは「回収や処分にかかる費用が、どのくらいかかるのかわからない」という点ではないでしょうか。

次のポイントを確認しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができますので注意しておきましょう。

  • 見積もりが項目分けされていない
  • 現地で作業をしないと、正確な金額が分からないと言われる

業者によって、冷蔵庫の回収費用やその他にかかる費用はさまざまです。

依頼する側からすれば、冷蔵庫の回収費用だけでなく、その他にかかる費用も、見積もり時に明瞭に教えてほしいですよね。

不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社では、ダスカルのホームページから「お見積りシミュレーター」にアクセスして、必要事項を記載すれば、処分に必要な料金を知ることが可能です。

見積もり後に申込やご予約と進みますが、見積もり後に「必ず申込をしなければならない」ということはありません。

まずは「回収費用はどのくらいになるのか?」を気軽に調べてみましょう。

冷蔵庫を処分する際には、回収費用だけでなく、その他の費用の項目もチェックして、明確な見積もりを出してくれる業者なのかを確認してみてくださいね。

3)不用品回収業者の選び方「無料回収をしている業者は慎重に確認!」

お住まいの地域では「無料回収」をうたうチラシや、大きなトラックで呼びかけながら巡回している業者を見かけることがあると思います。

ただし、無料回収を利用する際は、次のポイントを必ず確認してくださいね。

  • 家電リサイクル法に基づく処分費用の有無
  • 業者の会社名や所在地・連絡先
  • 一般廃棄物収集運搬業の許可の有無

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象製品であり、許可証を持っている業者でも無料回収は基本
にできません。

無料回収をうたう業者に依頼すると「処分は無料」と案内されても、搬出にかかった費用を別途請求されるケースや、不法投棄などのトラブルが発生するおそれがあります。

予想外の出費やトラブルを避けるために、事前に費用や業者の情報をしっかり確認して、安心できる形で依頼することが大切です。

実は、家電リサイクル法の対象製品を無料で回収することは、業者にとって大きなリスクです。

「家電リサイクル法」という法律に違反をすれば「一般廃棄物収集運搬業の許可」を失うという恐れがあるからです。

そのため、きちんと一般廃棄物収集運搬業許可を受けている業者は、安易に無料回収を行いません。

「無料回収」をうたわなくても、法令を守りながら、お客様に安心していただける誠実なサービスを提供しています。

不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社も、下記のような工夫により、名古屋市の皆様の生活に貢献できるように精進しております。

  • 10%OFFになるWEB限定割引「ダスカルクーポン」を実施(家電リサイクル法の対象品目は対象外)
  • 2種類の定額安心パック(運び出しや家電製品は別途料金)

家電リサイクル法に該当する家電製品は、決められた処分費用がかかりますが、その他の処分したい家具・家電があれば、上記のサービスを活用できます。

冷蔵庫を処分する時に、他の不用品も一緒に処分できますので、ぜひご検討くださいね。

7.まとめ

今回は、冷蔵庫が冷えない原因から故障した時の対処法をご紹介しました。

  • 冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎたために、冷気が循環できずに冷えなくなる
  • 対処法を試しても冷えない場合は、メーカーに修理依頼をする
  • 修理ができない場合は、適切な方法で処分する

冷蔵庫は、365日休まずに稼働している家電製品です。

「庫内に食品を詰め込みすぎている、吹き出し口を塞いでいる」などの理由で、稼働ができなくなることもあります。

もし冷蔵庫内が冷えない場合は、まずは庫内の見直しをしてみましょう。

見直しをして対策をしても稼働しない場合は、メーカーに修理を依頼するという流れで検討をしてみてくださいね。

長い月日を共にした冷蔵庫ですから、これからも大切に使用して、残念ながら廃棄処分となってしまった際には、きちんとした処分方法でお別れができるよう、適切な依頼先を選んでくださいね。

関連記事

対応エリア

愛知県

名古屋市港区 名古屋市守山区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市西区 名古屋市千種区 名古屋市中区 名古屋市中川区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市東区 名古屋市南区 名古屋市熱田区 名古屋市北区 名古屋市名東区 名古屋市緑区

名古屋市内の一般家庭の皆様の引越しや遺品整理などで出る一時的な多量ゴミ、
また部屋からの運び出しが伴うゴミも対象となります。私どもに運び出しはお任せください!

お気軽にください!

お問い合わせは
お電話もしくはフォームから!
お気軽にご相談ください!

お見積もり金額が
知りたい方はこちら!

粗大ゴミのお見積もりをカンタンにご依頼いただけます!
申込前にまずは目安を知りたい!という方は、
ぜひお試しください。