- TOP
- ごみ回収お役立ちコラム
- 洗濯機の寿命は何年?買い替え時期の見極め方を解説
洗濯機の寿命は何年?買い替え時期の見極め方を解説
2025/09/29

毎日の生活に欠かせない家電製品と言えば、冷蔵庫・テレビ・洗濯機ですよね。
特に洗濯機は、衣類を洗濯するためには欠かせない存在です。
・節水効果のあるドラム式
・昔から愛用者の多い縦型式
・根強い人気の二層式
昔から形の変わらないタイプや使用用途や好み・設置場所によって、選ぶ洗濯機は変わりますが、必ず一家に一台はありますよね。
洗濯機は、衣類の汚れを落とし、日常生活を快適に過ごすために大切な家電製品です。
もしもの場合に備えて、洗濯機の寿命や買い替える場合の購入時期の見極め方を知っておきましょう。
目次
1.洗濯機の寿命は何年?

洗濯機の寿命は何年くらいなのでしょうか。
令和7年(2025年)7月に実施された内閣府の「消費動向調査」を見ると、洗濯機を買い替える理由や、どのくらいの期間、洗濯機を使用していたのかが分かります。
「消費動向調査」によると、平均使用年数と買い替え理由は次の通りです。
- 平均使用年数…10.0年
- 買い替え理由・故障…76.0%
(「消費動向調査」内の「第5表 主要耐久消費財の買い替え状況(二人以上世帯)を参照)
洗濯機を買い替える大きな理由は「故障」です。
洗濯機が故障すると使用できなくなりますので、「故障=洗濯機の寿命」と考えれば、洗濯機の平均的な寿命は「10年」前後が平均的だと思われます。
2.洗濯機が寿命?修理した方がいいのか見極め方を解説

洗濯機の寿命と故障した場合は修理した方がいいのか、見極め方を解説します。
まずは、洗濯機を修理する際に、注意しておくことからご紹介しますね。
1)洗濯機が寿命?修理を依頼する時に注意すること

洗濯機が寿命なのか、いろいろな要因で動かなくなるケースがあります。
その際に、まず最初に確認することは、「保証期間」と「製造年数」です。
「保証期間」は、メーカーが定めた保証期間がありますが、家電量販店によって延長されている場合もあります。
そのため、メーカーの保証期間は過ぎていても、家電量販店の保証期間が適用され、場合によっては無料かリーズナブルな金額での修理が可能です。
「製造年数」は、洗濯機が修理できるかできないかの最終的な判断をするための要となるポイントです。
製造年数とは、洗濯機が製造された年のことです。
毎年新しい洗濯機が開発・販売され、いつまでも同じ洗濯機を製造し続けているわけではありません。
そのため、修理を依頼したくても、古い洗濯機の部品がない場合があります。
各メーカーにより多少異なりますが、洗濯機の部品の保管期間は約6年間です。
メーカーに部品が無い場合は、修理ができませんので、新しい洗濯機に買い替える必要があります。
2)洗濯機が寿命?修理した方がいい?「エラーコードが頻繁に出る」

洗濯機が何らかの理由でストップした時、警告音やエラーコードが表示される場合があります。
洗濯機が停止した原因が、そのコードの番号を見れば分かるようになっています。
まずは洗濯機の取扱説明書に記載されているコード番号を確認して、洗濯機が停止した原因を解消していきましょう。
原因を解消して、洗濯機が正常に動けば、問題ありません。
ですが、表示されたエラーコードの原因を解消する方法を試しても動かない場合は、メーカーに修理依頼を行う必要があります。
3)洗濯機が寿命?修理した方がいい?「運転中に異音がする」

洗濯機の運転中に、今まで聞いたことのない「音」がした場合、洗濯機の寿命かもしれません。
洗濯機は、中にある洗濯槽を回転させて水の渦を作り、渦の力で衣類などの汚れを落としていきます。
洗濯層を回転させるための「モーター」や「ベルト」に異常があると、普段聞き慣れない音や、「キュルキュル」という異音がすることがあるのです。
このような音がして、少しずつ異音が大きくなっている場合は、修理を依頼した方がいいかもしれません。
4)洗濯機が寿命?修理した方がいい?「焦げ臭いにおいがする」

洗濯機から「焦げ臭いにおい」がしたら、まずは修理を検討してみましょう。
- 洗濯機の中に異物が挟まっている可能性
- モーターのベルトが劣化して摩擦熱が発生している可能性
上記の問題が考えられ、そのまま使い続けると危険です。
まずは洗濯機を購入した販売店かメーカーに、修理依頼の連絡をしましょう。
5)洗濯機が寿命?修理した方がいい?「脱水(乾燥)ができない」

洗濯機は、洗濯槽の中にある「洗濯物」を回転させて水分を飛ばし、脱水をします。
洗濯機の「脱水機能」は遠心力を利用した機能ですが、次のような問題でストップすることがあります。
- 洗濯物が偏っている
- 洗濯物の量が多い
洗濯槽の中の洗濯物の重さのバランスが崩れると、うまく回転させることができなくなります。
洗濯槽の中の衣類をほぐしたり、量を減らして様子を見てください。
これらを試しても洗濯機がストップしてしまう場合は、メーカーに問い合わせてみましょう。
6)洗濯機が寿命?修理した方がいい?「水漏れがする」

洗濯機が水漏れをする場合、次の箇所を確認しましょう。
- 吸水ホース(蛇口)
- 排水口
洗濯機に水を入れるための「吸水ホース」や「周辺のパッキン」が劣化していると、その部分から水が漏れ始めます。
洗濯機から水を排出する「排水口」のホースも、ズレたり劣化したりすることで水漏れを起こしてしまうことがありますので、確認してみましょう。
ホースを新調してズレを直しても水漏れが解消されない場合は、他の部分から漏れている可能性があります。
その場合は、メーカーに連絡をして修理を依頼しましょう。
7)洗濯機が寿命?修理したほうがいい?「電源コードが熱い」

電源コード(プラグ)が熱を持っている場合、コンセントから抜き、すぐに修理を依頼しましょう。
そのまま使用を続けると「発火する」恐れがあります。
安全のため、修理が終わるまでは、使用しないようにしましょう。
3.洗濯機の寿命、おすすめの買い替え時期をご紹介

洗濯機が寿命で動かない場合、買い替え時期の見極め方を解説します。
洗濯機が寿命を迎えると、新しい洗濯機との買い替えを検討しますよね。
洗濯機は決してお手頃価格な家電製品ではなく、種類によってはとても高価な物になります。
事前に買い替え時期をチェックして、「洗濯機が寿命かも?」という時には買い替えも検討していきましょう。
1)洗濯機の寿命、買い替えの時期「家電量販店の決算セール」

家電量販店では、年に2回「決算セール」が行われます。
決算セールが行われる時期は、次の通りです。
- 3月(総決算セール)
- 9月(決算セール)
家電量販店によって開催日時に変動がありますが、この時期に開催されることが多いので、チェックしておきましょう。
2)洗濯機の寿命、買い替えの時期「新製品が出る直前の時期」

洗濯機が寿命を迎えたとき、買い替えにおすすめの時期は「新製品が発売される直前」です。
家電量販店は、新しいモデルを店頭に並べる前に、現在の在庫をできるだけ早く売り切りたいと考えています。
そのため、これまで販売していた洗濯機を「旧型モデル」として位置づけ、「在庫一掃セール」を実施することが多いのです。
新製品を使うことにこだわりがない方は、お得に買い替えができるおすすめの時期です。
さらに、買い替えのタイミングで検討したいことは「洗濯機の種類」です。
洗濯機は、下記の2つのタイプがメジャーですよね。
- ドラム式
- 縦型タイプ
ドラム式は、乾燥機能や節水効果が高く人気ですが、設置には十分なスペースが必要です。
縦型タイプの洗濯機は、昔から多くの家庭で使用されていましたが、機種によって「乾燥機能」が付いていないタイプもあり、別途「衣類乾燥機」を購入する必要がある場合もあります。
この2つのタイプの洗濯機の新商品発表の時期は異なることが多いため、どちらの洗濯機を選ぶかによって、買い替えのベストな時期が変わります。
各タイプのおすすめの買い替えの時期は、次の通りです。
- ドラム式…7月~9月
- 縦型…5月~6月
家電量販店によっては、半額に近い金額まで値引きされている場合もあります。
「そろそろ寿命かも…」と感じたら、この時期を狙って買い替えることがおすすめです。
3)洗濯機の寿命、買い替えの時期「ボーナスの支給時期」

ボーナスが支給される時期も、家電量販店ではセールが行われる傾向があります。
まとまった金額のボーナスが支給されれば、財布の紐が緩くなりやすいため、家電量販店でもセールが行われやすいのです。
4)洗濯機の寿命、買い替えの時期「年末年始」

年末年始も、洗濯機の買い替えにベストな時期です。
冬にモデルチェンジを行う家電製品が多く、冬のボーナスが支給された時期でもありますので、家電量販店もセールを実施することが多い傾向にあります。
5)洗濯機の寿命、買い替えの時期「新生活セール」

春になると、転勤する社会人や新生活を始める学生が多くなるため、新生活セールを開催する家電量販店が多くなります。
洗濯機は生活に欠かせない家電製品のため、この時期は通常よりリーズナブルなお値段で売り出されることも多く、一人暮らしに必要な家電製品一式が揃ったセットなども販売されています。
「大きめの洗濯機よりも、コンパクトな洗濯機の方が…」という場合は、この時期のセールで新しい洗濯機に買い替えることをおすすめします。
4.洗濯機の処分方法をご紹介

洗濯機が故障して寿命を迎えると、洗濯機の処分を考えなければなりません。
洗濯機は「家電リサイクル法」で指定されている家電製品の1つです。
自治体が実施している「資源ごみ・粗大ごみ」との回収方法とは異なるため、処分するときは注意が必要です。
1)洗濯機を処分するときの注意ポイント「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」

家電リサイクル法は、部品や材料をリサイクルすることで、廃棄物を減らし、資源の有効利用を推進する法律です。
洗濯機の処分方法もこの法律によって定められていますので、注意しておきましょう。
洗濯機を処分するためにかかる費用は、下記の通りです。
- リサイクル料金…洗濯機・衣類乾燥機:2,530円(税込)※
- 収集・運搬費用…業者によって異なります
※一般財団法人家電製品協会の「リサイクル料金 主要メーカー一覧」より抜粋
洗濯機を処分するときは、リサイクル料金が必ずかかりますので、忘れないようにしましょう。
2)洗濯機の処分方法「家電量販店に依頼する」

洗濯機を処分する方法として「家電量販店に依頼する」という方法があります。
- 新しい洗濯機を購入するので、故障した洗濯機を引き取ってほしい
- 洗濯機の処分のみをお願いしたい(購入した店舗でない場合も可)
どちらの場合でも多くの家電量販店で対応してもらえるため、まずは店舗に問い合わせてみましょう。
ただし、販売店によっては「リサイクル料金や収集・運搬費用が全て含まれた金額でどうですか?」と、すぐに購入を促されることがあります。
そのような提案をされた場合は、「設置スペースのサイズや搬入経路について確認したいので、もう少し検討させてください」と店員さんに伝えると、ご自身にとって最適な洗濯機の処分方法をじっくり考えることができますよ。
3)洗濯機の処分方法「指定引取場所に直接搬入する」

指定引取場所とは、家電リサイクル法に指定されている4品目の家電製品を引き取るための場所です。
指定引取場所に自分で持ち込む場合は、回収・運搬費用はかからず、リサイクル料金のみかかります。
指定引取場所は、名古屋市のホームページに記載されています。
家電リサイクルに関する問い合わせ先は「家電リサイクルセンター(一般財団法人家電製品協会)」です。
<家電リサイクルセンター>
・電話番号…0120-319640(フリーダイヤル)
・IP電話の場合(有料)…03-5249-3455
・受付時間…9時~18時
・休日…日・祝
・リサイクル料金…先払い(ゆうちょ銀行の窓口かATMで)
4)洗濯機の処分方法「許可を得ている不用品回収業者に依頼する」

指定引取場所に自分で持ち込めない場合は「許可を得ている不用品回収業者に依頼する」という方法もあります。
名古屋市のホームページ「一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧」に、洗濯機を収集・運搬することを認められている業者が記載されています。
次に紹介する方法で、業者に相談してみてください。
・一般廃棄物事業協同組合へ連絡(電話番号:052-961-5383)
・一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者に連絡
運搬に関わる費用(リサイクル料金と収集・運搬費用)は、各業者によって設定されていますので、気になる業者に連絡をしてみてくださいね。
大昭工業株式会社も、名古屋市のホームページ「一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧」に記載されていますので、安心して回収をおまかせください。
家電リサイクル法に指定されている洗濯機(乾燥機)について、大昭工業株式会社の不用品回収サービス「ダスカル」では、次の料金で収集を行っております。
・縦型洗濯機…5,500円(税込)
・ドラム型洗濯機…6,600円(税込)
・乾燥機…5,500円(税込)
※家電リサイクル券の料金を含んでいます。
※運び出す状況によっては、別途料金が発生することもあります。(お部屋の階数、エレベーターの有無等)
5.不用品回収業者の選び方

次に、不用品回収業者の選び方をご紹介します。
家電リサイクル法に指定されている家電製品は、法律が定めた方法で処分しなければなりません。
経済産業省や各自治体・名古屋市でも注意喚起されていますのでご存知の方も多いと思いますが、洗濯機が故障して寿命を迎えた場合、適正な不用品回収業者を選び、法的に正しく処分してもらえるようにしましょう。
1)不用品回収業者の選び方「一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者に依頼する」

名古屋市でも「家電リサイクル法に指定されている家電製品は、一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者に連絡してください」と、案内されています。
この「一般廃棄物収集運搬業許可」とは、各市町村が「この許可証を持っている不用品回収業者は、法律を守った適切な処理を行う業者ですよ」と認められた業者にしか、認可されません。
経済産業省でも「一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者に依頼しましょう」と、呼びかけています。
2)なぜ無許可の不用品回収業者に依頼しない方がいいの?

一般廃棄物収集運搬業許可を持っていない業者に依頼をすると、適正な処理が行われない可能性があるからです。
- 不法投棄
- 不適正な処理により、有害物質が放出される恐れがある
- 不適正な管理のため、火災が発生する恐れがある
- 無料回収をうたいながら「すべてが無料ではない」と高額請求される
無許可の回収業者に依頼すると、上記のようなトラブルが発生する恐れがあります。
経済産業省だけでなく環境省からも、無許可の回収業者への注意喚起がされていますので、私たちの暮らしを守るために、一般廃棄物収集運搬業許可を持った業者に依頼をしましょう。
大昭工業株式会社は、名古屋市から一般廃棄物収集運搬業許可を受けて60年間、生活ゴミだけでなく事業ゴミを収集して、廃棄物を適切に処理してきました。
洗濯機はもちろん、家電リサイクル法に指定されている家電製品を、法律の定めた方法で回収・運搬を行っております。
これからも法令を遵守して、適正に処理をしてまいりますので、安心してお声かけくださいね。
3)不用品回収業者の選び方「きちんと見積もりを出している業者を選ぶ」

家電リサイクル法に指定されている家電製品だけでなく、その他の不用品も適切に回収・処分されないといけません。
先ほどご紹介した通り、無許可の不用品回収業者に依頼した場合、以下のようなトラブルが発生することがあります。
「無料回収をうたっているが、実際はすべて無料ではなく、高額な請求がされる」
このようなトラブルを防ぐためには、依頼前にきちんと見積もりを取ることが非常に重要です。
具体的には、次のような問題が発生します。
依頼者…「無料回収」と聞いて、すべてが無料だと思い込んで依頼する
無許可業者…「全て無料」と思わせて、実際には「運び出し費用やトラックの積込費用」を請求する
トラブルを防ぐためには、依頼をする前に「見積もり」を取ることが大切です。
例えば、次のような言葉を伝えられた場合は、慎重に検討した方が良いかもしれません。
「実際に見てみないとわからない」
「回収費用は○○円だが、作業にかかる費用は作業が終わるまでわからない」
このような「実際にしないとわからない料金」は業者の言い値になり、高額な請求に繋がる可能性があります。
トラブルを避けるためには、事前に具体的な料金を把握しておくことが大切です。
不用品回収サービス「ダスカル」を展開している大昭工業株式会社では、ホームページ内の「お見積もりシミュレーター」で、簡単に見積もりを確認することができます。
他にも、以下の方法でお見積もりが可能ですので、ご都合にあった方法で、洗濯機の処分費用を知ることができます。
- ホームページ内のお見積もりシミュレーター
- 公式LINE
- フリーダイヤル…0120-00-7581(受付時間:平日・祝日の9:00~17:30)
- ホームページ内のメールフォーム
お見積もりは無料ですので、「目安を知りたい」という方も、お気軽にお試しください。
6.まとめ

今回は、洗濯機の寿命や、修理をするか買い替えの場合の購入時期の見極め方を解説しました。
- 洗濯機のタイプによって、買い替えに最適な時期が異なる
- 洗濯機が不調のときは、保証期間と製造年数を確認する
- 洗濯機のトラブル、まずはメーカーや家電量販店へ
- 家電リサイクル法に指定されている洗濯機は、適正に処理をする回収業者を選ぶ
洗濯機は、生活していく中で必要不可欠な家電製品です。
洗濯機のタイプによって、とても高価なものもありますよね。
だからこそ、「修理することで使用し続けられるのならば、修理をしたい」と思う方も多いはずです。
しかしながら、洗濯機を使っているときに「いつもと違う」と感じても、修理ができないという場合もあります。
そんな場合に備えて、最適な買い替え時期や処分方法をあらかじめ確認しておきましょう。
対応エリア
愛知県
名古屋市港区 名古屋市守山区 名古屋市昭和区 名古屋市瑞穂区 名古屋市西区 名古屋市千種区 名古屋市中区 名古屋市中川区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市東区 名古屋市南区 名古屋市熱田区 名古屋市北区 名古屋市名東区 名古屋市緑区
※名古屋市内の一般家庭の皆様の引越しや遺品整理などで出る一時的な多量ゴミ、
また部屋からの運び出しが伴うゴミも対象となります。私どもに運び出しはお任せください!
